サブスクリプションサービスっていうと革新的でなんか新しい物って感じがするけど、ようはガラケー時代の月額300円のサービスとかそういうやつだよね。
利用中のサービス
Amazon Prime
アマゾンで買い物をするものとしては欠かせないでしょう。配達が早く、無料で使えるのはデカい。東京に住んでた時は注文した翌日に届くんですよ。佐賀ですら2,3日後で届きます。欲しい物は今すぐ欲しい。私はそういう人間です。漫画の悪役みたい。
あと地味にPrimeビデオが使えるのがいい。他の動画配信サービスで配信されてないのがあったりするから、補助として使ってます。
その他にもたくさん特典があるんですが、正直使い切れないのでもう少し小分けにパッケージ化してほしい。
Kindle Unlimited
コンビニとかに置いてるような雑誌が結構好きなんですよね。まぁ好きといっても大量に流し見するのが好きなんですが。なので、コンビニで立ち読みするには時間が足りないけど買うほどじゃないって時にはこのサービスで読んでます。
Kindleのプラットフォームを使ってるので普通に購入してるkindle本と同じような操作感で使えるのがいいですね。
感覚としては本を借りてるって感じですね。TSUTAYAとか図書館みたいな感じ。電子書籍なので返却の手間がかなり楽。一度に借りられるのが10冊っていう制限は在りますが、10冊以上同時に手元に置きたいなら買ってしまえって考えでいこう。
雑誌を購読できるサービスは他にもありますが、kindle unlimitedは雑誌以外にも漫画の第1巻が無料で配信されてたりします。初めて見る漫画でも、1巻だけ読んでみて好みに合えばその先は購入って流れですね。
そんなこんなで、私のiPad Pro(第2世代)は半ばkindle用となっております。
Youtube Premium
Youtubeをラジオ感覚で使う人には良いと思います。広告が入らない、スマホで使ってるときはスリープモードでも音声は再生され続ける。
あと、他のアプリを使ってても小窓で動画が再生される。それだけでも大きいと思います。月額1200円前後が高いか安いかは個人の感覚(ぶっちゃけ1000円に収めてほしい。)
Spotify Premium
音楽ストリーミングサービスはこれが最強だと思います。守備範囲が広い。UIが使いやすい。元が海外のサービスなのに国内の曲も割と多いのがうれしい。
後述するANiUTaではカバーできてないキングレコードの曲もあるのがいい。シンフォギアのOPは水樹奈々さん(キングレコード所属)が歌ってますし。
有名なおかげでPCアプリ、スマホ、スマートウォッチ、Google homeでも再生ができます。同時に複数で再生っていうのは出来ませんが、"OK Google"でSpotifyからプレイリストを再生してくれるのはいいですね。
無料でも使えますが、いろいろ制約があるらしいです。無料で使ったことはないですけどね~~。
ニコニコプレミアム
人生で初めて入ったサブスク。目的の大半はニコニコ生放送のタイムシフトを見るため。あのタイムシフトって無料会員だと予約してないと見れなかったりするんですよね。放送してたのを後から知ったら見れないんですよ。
でも最近はYoutubeでも配信しますし、なんだかんだアーカイブだったりミラー動画がアップロードされるので、そろそろお役御免かな......無料になったときの不便具合がわからないので解約できないでいる感じ。
dアニメストアニコニコ支店
僕のアニメ試聴のメインプラットフォーム。最近のニコニコは公式でアニメ配信を積極的にやってます。しかし大抵は1週間だけ無料、それ以降で見たい場合はポイント買ってみてね、って感じです。
dアニメストアでは公式より同じかちょい後のタイミングで最新作の配信が始まります。サービスを利用してれば期間無制限でアニメを見ることが出来ます。もちろん過去作も。
やっぱりアニメ実況しながらアニメ見てきた人間としてはコメント有りで見たいわけですよ。dアニメストアではなんと、公式配信のコメントをdアニメのほうに持ってこれるんですよ(Google Chormeの機能)。1週間期間限定配信中のめっちゃ盛り上がってる瞬間をいつでも見れるわけです。
やっぱりコメントがあると一緒に見てる感があって楽しいですよね。コメントで解説してくれる人もいるので。昨今のなろう系アニメとか日常系アニメはコメントがあるとより面白いです(コメントないと見れたもんじゃない)。
ANiUTa
アニソン関係の守備範囲が広い(キングレコードはない)。Spotifyと違ってキャラソンまでカバーしてるのがすごいですね。
ただ音楽を配信するわけではなく、特集を組んでテーマにそったアニソンプレイリストを紹介してくれるところも面白くて良いです。聴いたことのない好みのアニソンに出会える機会になります。アニサマ特集なんてライブ後に聴くのにちょうどいいですね。
メールマガジン
メルマガは文字情報を買ってるようなものです。その辺は書籍と同じですが、メルマガは定期的に配信されるっていう特性上、タイムリーな話題に触れやすいっていうメリットがあります。今週あったことを今週末のメルマガで話題にあげる、なーんてことも出来たり。最近はnoteっていうサービスもありますね。メルマガの簡易版って感じ?
自分はファッション系のメルマガを1つだけ取ってます。この人のメルマガはファッションに疎い人向けに作られてるので、フィーリングではなく理屈でファッションを開設してくれます。
あとはビジネスの観点からファッションブランドの戦略とかそういう仕事でも使えそうなマインドの説明もあったりして、読みごたえがあります。毎週日曜日に配信されて5万字あって550円なので、下手な雑誌を読むよりは有益な情報が得られると思います。
これに限らず、メルマガは特定の分野を長時間考えたり情報集めたりしてる専門家がはした金で配信してくれるサービスなので、活字アレルギーでもないなら1つくらいは取っておいてもいいかもしれません。
気になってるサービス
NewsPicks
どちらかというとNewsPicksの有料動画が見たい。やっぱりそれなりに価値のあるものは金払わないと見れないんですよね......ネット配信なのでタイムリーな話題を扱えるし、出演する人たちも毎回異なる専門家だったりコメンテーターです。スポンサーもいないのでとがった意見を持った人も出演してるのが良いですね。
私が好きな動画を一つ載せておきます。世の中の常識に切り込んでいくこの企画は結構好きです。
テレビの対談番組は毎回同じ人だったり、ひな壇芸人とかいうノイズがいたりで退屈を通り越してうざいんですよね。あとスポンサーに気を使って触れない情報もあったり。見てる人は新しい情報と知見が欲しいんですよ。
今はAbemaPrimeの動画(これは無料で見れる)を作業中に垂れ流してますが、一歩踏み出してこういうサービスを利用したほうがいいのかもしれません。
KURAND CLUB
日本酒のサブスクです。正直日本酒って種類が多い割には生モノなのでウィスキーみたいにたくさん買って少しずつ飲みまわすってことが出来ないんですよね。
佐賀は九州では珍しく日本酒の勢力が強い県です(他は焼酎)。なので種類が多すぎてわけわからんのですよ。
居酒屋だと店主があれこれ説明書いてるのを見ながら選んだりしてるので、もう専門家に勝手に選んでもらったほうが楽です。おつまみも付くらしいので、ちょっと気になってます。
まとめ
利用してるサブスク、そして気になってるサブスクを挙げました。
都会だったら喫茶店のサブスクとか自販機のサブスクとかあるんでしょうけど、田舎ではオンラインか通販しか選択肢が無いですね。
随時更新していきます。